Keyboard ALT + g to toggle grid overlay
※こちらは2018年11月21日に開催したオンラインセミナーの動画です。
2次元 CAD を長年使っている人の多くが、3次元 CAD に対して持っているイメージとして、「3次元 CADってコマンドが多くて覚えるのが大変で難しい」「拘束とかがややこしいし、形状を変更するとエラーが出て先に進めなくて困る」「とにかく3次元は時間がかかる、2次元 CADの方が早い」、3次元 CADの良さは分かっているけど、一歩踏み出せないという2次元 CAD ユーザーが多いのではないでしょうか。
それは実は過去の話。最新の3次元 CAD の Inventor は2次元 CAD ユーザーや初めて3次元 CAD を使う人、図面を知らない人にも使いやすくなっています。そして、2次元 CAD と3次元 CAD では考え方に大きな違いがあります。違いをきちんと学ぶことで3次元CADを使いこなせるようになります。
本セミナーでは、製造業向けに Inventor をはじめとしたオートデスク製品の豊富な機能の使いどころを説明します。2次元ユーザーが3次元に移行したくなる、あるいは一緒に活用したくなるような内容となっています。
ぜひご視聴頂き、3次元 CAD アレルギーを解消しましょう!
【基礎編】3次元CADを使いこなすために知っておくべきこと
【こんな方にオススメ】
講演:いわてデジタルエンジニア育成センター 3D CAD コンサルタント 小原 照記 氏
小原 照記 氏
いわてデジタルエンジニア育成センター 3D CAD コンサルタント
自動車内装部品の設計会社を退職後、岩手県北上市にある「いわてデジタルエンジニア育成センター」でハイエンド CAD である CATIA をはじめ、ミッドレンジ CAD の Inventor、SOLIDWORKS、エントリークラスの Fusion 360 など数種類の CAD 講師を担当。
副センター長兼主任講師として CAE や CAM、3D プリンタ、3D スキャナなど3次元全般に関する講師及び企業の相談に対応。子どもから大人まで幅広く指導し、年間500名以上にトレーニングを行う。
保有資格として、Autodesk Expert Elite、Inventor Professional、Fusion 360 ユーザー試験(日本人初の合格者)、3次元 CAD 利用技術者試験1級、3次元設計能力検定試験優秀賞、CATIA 認定技術者 Expert、SOLIDWORKS 認定資格である最高峰の CSWE、3D プリンタ活用技術基礎などがある。